対象者 各位
令和 4年 8月
健 康 診 断 の ご 案 内
大阪市中央区玉造1丁目2番28号
京セラドキュメントソリューションズ健康保険組合
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は京セラドキュメントソリューションズ健康保険組合の事業運営にご協力いただき、誠に有難うございます。本年も厚生労働省の定める『特定健診』に当健保独自の項目を追加し、健康診断を実施いたします。
厚生労働省は、生活習慣病をはじめ医療費の増加を抑制するために特定健康検査を推奨しており、当健保もその方針に則り、健康診断(特定健康検査を含む)をご案内させて頂いております。当健保におきましても、年々疾病による医療費が増加しており、健康保険料率も増加している状況です。この機会に、積極的に健康診断を受診頂き、ご自身の健康状態の確認、健康管理にお役立てください。また、受診ナビにより健康診断の実施医療機関の検索や、受診日の登録がインターネットでも行えるようになりましたので、ご利用ください。
なお、受診方法などでご質問がございましたら、当健康保険組合までお問い合わせ下さい。
記
■ 健康診断について ■
1. 受診できる方: 令和 4年 4月 1日時点で満35歳以上の方
2. 受診期間 : 令和 5年 1月 末日までに受をお願いします。
3. 受診の内容
A.基本項目 :特定健康診査(メタボリック健診)をベースとした全員対象健診。
H28年度より、大腸がん検査、血液検査項目を追加しています。
B.婦人科項目:女性を対象として乳がん・子宮頚がん検診をセットしております。
4. 健診機関と費用負担について
① 日本予防医学協会によるネットワーク健診
A.基本項目・B.婦人科項目同封のリストにある病院であれば、窓口での費用負担はありません。
② かかりつけ病院(婦人科項目のみ)での受診を希望される場合
A.基本項目を上記①で受診され、B.婦人科項目をかかりつけ病院などで受診を希望される場合、 立替払いと健保組合への請求が必要です。
*出来る限り、①にて受診して下さい。
☆②の場合の婦人科項目請求方法 ★☆
・「被扶養者婦人科検診費用請求書」にて令和3年3月末までに請求して下さい。
添付資料:領収書(原本)、家族健診および婦人科検診の健診結果のコピー
補助額 :各検査 乳がん(エコー/マンモのどちらか) 上限5,000円 ・子宮頸がん 上限5,000円
・請求は、被保険者が健保ワークフローシステムにて申請してください。
5.日本予防医学協会ネットワーク健診の受診要領
①希望の医療機関を選択いただき、A医療機関申込みハガキにご記入の上、投函してください。
(日本予防医学協会より医療機関へ調整をかけます。)
↓
②A医療機関申込みハガキAの投函日より約2週間後、選択した医療機関へご自身で電話予約して
ください。
※ご予約の際には、「京セラドキュメントソリューションズ健康保険組合」の健康診断で、「日本予防医学協会」から依頼の健康診断の予約、の旨を必ず伝えてください。
※A.基本項目・B.婦人科項目以外のその他の項目の受診を希望される場合は、
医療機関とご相談ください。その場合は、別途個人負担となります。
↓
③電話予約で確定した受診日をB受診日確定連絡ハガキにご記入の上、投函してください。
④医療機関の指示に従って、予約日時に受診ください。窓口での費用は不要です。
(ただし、その他の項目を受診された場合は、別途個人負担となります)
6. パソコン版受診ナビ
①健康診断のオプション検査や実施医療機関、受診日の登録がハガキの代わりにインターネットでも行えます。 医療機関に電話予約後、受診日を登録していただくと受診日の2日前に当日の注意事項などをEメールでお知らせします。
※ 詳細につきましては、同封の「パソコン版受診ナビのご利用手順」をご覧ください。
※ また、受診ナビを利用された場合、上記5のハガキA、Bの投函は必要ありません。
【お問い合わせ先】
・一般財団法人 日本予防医学協会 03-6759-9287
・京セラドキュメントソリューションズ健康保険組合 06-6764-3614
以上